ロボットも進化して、いよいよ鉄腕アトム登場?

ロボットの進化には、近年目覚ましいものがある。ロボットと一言で言っても、その定義の仕方によって、かなり幅広いものがある。ずっと以前から自動車工場などで使われている組み立て用ロボットもあれば、Amazonなどが倉庫で使っている、商品配送のために使っている、荷物を棚から見つけ、それを取り出して持ってくるロボットもある。最近はハードウェアではなくソフトウェアで、一般事務仕事を人の代わりにしてくれるものを、Robotic Process Automation (RPA)などと呼んでいる。

もう少し定義を狭くし、人型ロボットとすると、上に上げたような例は含まれず、人のイメージに近いものに集約される。ヒューマノイド(Humanoid)と言われるものだ。ヒューマノイドは、一般的に人間のように顔があり、手や足があるものもあれば、ないものもある。顔も人間そっくりに作られたものもあれば、そうではなく、単にディスプレイ画面で代用しているものもある。足と言っても2足歩行できるものもあれば、車輪のようなものをつけて動くものもある。昔のものは、事前にプログラムされた行動しかできなかったが、いまはAIを搭載し、人間とやり取りしながら行動できるものがほとんどだ。

そんな中、昔からの日本人のイメージとして、鉄腕アトムのようなロボットがいればいいなと思う人も、多いのではないかと思う。そこに飛び込んできたのが、カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology、通称Caltech)が開発中のLEONARDO(通称LEO)についての記事だ。このLEO、2足歩行できるだけでなく、飛ぶこともできる初めてのロボットだと言う。身体のバランスをとるのも得意で、スケートボードに乗ってカーブを描いて走ったり、綱渡りもできるところを見せたデモビデオが公開されている。鉄腕アトムのように10万馬力やマッハ5のスピードで飛ぶのは、まだかなり先かもしれないが、一歩アトムに近づいた感じはする。鉄腕アトムは、米国でも昔Astro Boyという名前で人気だったこともあり、LEOを開発したチームの人たちによると、空を飛べるヒューマノイドのAstro Boyから、ひらめいた(inspired)と述べている。

人型ロボットの歴史は結構古く、1970年頃から始まっている。その最初は、日本の早稲田大学によって開発されたWABOT(WAseda roBOT)だ。1973年に完成したWABOT-1は、両手両足を持ち、人と日本語で会話もできた。人工の目、耳、口を持ち、物との距離も判断でき、手で何かを持ちあげることもできた。その知能は1歳半の子供程度のものであったと、当時推測されていた。その後,1980年代に入り、WABOT-2が開発され、これは音楽に特化したロボットで、譜面を読んでキーボードで演奏することに成功している。

同じころ、米国ではStanford Research Institute (現SRI International)のAIセンターで、初めての人型ロボットShakeyが開発された。2足ではなく車輪で動き、手はついていないが、目にあたるセンサーで物を見、AIシステムを搭載して、自律して動く初めてのロボットということで、1968年4月にNew York Times紙に掲載され、大きな注目を浴びた。1970年11月には雑誌Lifeに「First Electronic Person」と紹介されている。Shakeyは2004年にCarnegie Mellon’s Robot Hall of Fame(ロボット殿堂)に殿堂入りしており、California州Mountain View市にあるComputer History Museumにも展示されている。早稲田大学とSRI、どちらも私が在籍していたところで、何かロボットの歴史にご縁を感じてしまう。その後、ホンダのASIMO、ソフトバンクのPepper、ソニーのQRIO、など多くのヒューマノイドが発表され、最近ではAmazonのAstro、EV会社のテスラもヒューマノイドを開発中とのことだ。

ヒューマノイドを含む移動型ロボットは、幅広い分野での活躍が期待されている。一つは人間がアクセスすることが難しいところでの作業、たとえば災害地域、放射能などの影響がある危険地域、狭い場所、高い所などいろいろ考えられる。このような場所での活動には、水平方向への移動だけでなく、階段の上り下りなど、垂直方向への移動も必要になる。そのため、移動に車輪のようなものを使っている場合は、これらの作業の実施は難しい。その点、2足ロボットで階段の上り下りなどができれば、十分その役に立つ。

しかし、階段の上り下りは2足歩行する人間でなくても、4足の犬などでも可能だ。Boston Dynamics社が開発した犬型と言われる4足ロボットSpotは、そのような目的で開発されている。そもそも4足のほうが2足よりはるかに安定感があり、倒れにくい。また、万一倒れた場合でも、起き上がることが2足ロボットより容易だ。2足の人間にできて、4足の犬などにできないもの、それは手を使って何か作業することだ。しかしロボットであれば、4足の足に手を付け加えることも問題ない。世の中に存在する動物の形と同じにする必要は何もないからだ。

一方、ヒューマノイドのもう一つの使い方は、人に寄り添って、人間の代わりに何か手伝ってくれる存在だ。介護、看護、道案内、話相手などは、人とのコミュニケーションをいかに自然にできるかが、大事な要素になる。AIの発展とともに、会話の内容は、かなり自然なものに近づいてきている。AppleのSiri、GoogleのAssistant、AmazonのAlexaなど、AIを駆使したパーソナル・アシスタントの発展も、これに大きく貢献している。このようなパーソナル・アシスタントをヒューマノイドに搭載すれば、人との会話はかなり自然なものになってくる。

ヒューマノイド側でも、いろいろな進化の動きがある。Amazonが最近発表した家庭で使うロボットAstroは、顔にAmazon Echo Show 10という、Alexaを搭載した専用タブレットのようなものが、そのまま顔の部分になっている。当然、Alexaに対して質問したりするのと同じことができる。それに加え、車輪のようなもので移動可能で、家の中の地図を記憶しているので、どこかの部屋に行くようにと言えば、行ってくれる。

また、ロボットを自分の身代わりとしてどこかに行って、ものを見たり聞いたりするアバター・ロボットというものも出てきている。これは、遠隔地にわざわざ行かなくても、そこにあるロボットを使って、その場で物を見たり聞いたりすることが可能になる。顔の部分には、自分の顔をそのままディスプレイに出し、あたかもそこにいるかのように、他の人たちと交流することもできる。現在のコロナ禍で外出が難しいような状況のときにも、便利なものと言える。

ヒューマノイドの顔や表情の変化を、できるだけ人のそれに似たものにしようという動きもある。有名なのは大阪大学石黒研究室によるものだが、ここでわかったことは、表情が人間に極めてよく似ているが、ちょっとだけ違うというとき、人はそれまでヒューマノイドに感じていた親近感から逆に遠ざかり、違和感を感じてしまうということだ。「不気味の谷現象」(uncanny valley)と言われるもので、これがさらに人間に近いと感じられるようなものができれば、再び親近感が増すだろうと予想されている。

ロボットもいろいろ、その利用目的によって形態も大きく異なる。固定型ロボットで工場や倉庫で使われるものは、一般の人たちが直接触れるものではないので、形がどんなものであっても問題ない。一方、移動式で人との交流があるものは、人に似たヒューマノイド、ペットに似たものなど、人の周りにいても自然に感じられるものが望ましい。日本は米国とともに、ヒューマノイド開発ではトップを走る存在なので、今後の発展に期待したい。まだしばらく時間がかかりそうだが、「心優しい、10万馬力の鉄腕アトム」の到来が待ち遠しい。

  黒田 豊

(2021年11月)

ご感想をお待ちしています。送り先はここ

戻る