ソリューションが問われた今年のCES

毎年1月はじめに米国ラスベガスで行われるCES(Consumer Electronics Show)。今年も出展企業は4,500を超え、来場者数は18万人にもなったという。CESについてのレポートなどは、新聞等に多く出ているので、すでに読んでいる方もいるだろう。私は1日しかいなかったので、CES全体のレポートをするつもりはないが、私の目にとまった今年のCESについて、書いてみたい。

昨年もCESに行き、このコラムで書いたのはスマート・アシスタント(AIアシスタント、ディジタル・アシスタントとも言われる)と、自動運転の先にある、スマート・モビリティについてだった。今年もGoogleとAmazonがスマート・アシスタントの中心だった。会場のいたるところにHey Google、あるいはAlexa(Amazonのスマート・アシスタント)の名前が目立っていた。

ただ、この2社自身のスマート・アシスタント製品がたくさん展示されていた、というわけではなく、他社の製品やサービスに、これらが使われている、という形での展示がほとんどだ。たとえば、電気照明にAlexaが組み込まれているスマート・ホーム・ランプでは、ユーザーをリラックスさせるために、Alexaで明かりの調整を行っているという。

CES全体を見渡しても、技術、あるいは製品を展示したものよりも、技術を使ったソリューションを展示しているものが多かった印象だ。今年のCESに関するメディアのコメントでは、AIと5G(第5世代無線通信)が目立ったとの話が多いが、どちらもその技術の展示という話ではなく、これら技術を使って何ができるか、というソリューションが展示のメインだ。

ソリューションでは、何年か前から使われている言葉の、スマートホーム、スマートシティなど、スマートを頭につけたものが多く、そのほとんどはAIを組み込んで、よりスマートな(賢い)ソリューションの提供をうたっている。ヘルスケアのように、頭にスマートではなく、デジタルをつけた、デジタルヘルスもある。こちらも展示企業が前年より25%アップ、展示スペースでも15%アップしたとのことだ。米国でも高齢化(ベビーブーマーの高齢化)が大きな話題となってきているので、その影響だろう。ヘルスケアの展示では、実際に使ってみることができるものも多いので、たとえば、鏡の前に立つと、その鏡に写っている自分の顔の状態について分析評価してくれるものなどに、人気があったようだ。

自動車会社も今やCESの常連となり、主なメーカーは皆展示していたが、ここ数年の自動運転技術を中心とした展示は、もはやあって当然の技術という雰囲気で、あまり目立たなかった。今年はそちらよりも、自動運転車の社内でどんなことができるか、という面に展示の中心が移っていたように感じた。具体的には、社内の窓に周囲を囲むように映像と音声を流し、immersiveな体験をうたっている企業がいくつもみられた。Immersiveとは、日本語で適当な言葉が見つからないが、没頭させるようなとか、夢中にさせるような、と訳されている。

ソリューションの展示が多い中、私の目にとまった製品も、いくつか紹介してみたい。一つは空飛ぶ車だ。かなり大きな実物大のものが展示され、その後ろでそれが空を飛ぶ様子がビデオで映され、多くの人が集まっていた。垂直離着陸するための装置が大きく、離着陸にはヘリコプター用のヘリポートが必要なようで、このままでは広く使われるのは難しそうだが、これからの改良が期待される、第一歩の製品ではある。

もう一つは、テレビとそれに関連した技術だ。日本でも話題となっている高精細な4K、さらに8Kテレビが中心だが、そこに使われている技術のOLEDとQLEDという、紛らわしい2つの技術の話だ。OLED(有機EL)は数年前から実用化された技術だが、まだOLEDを採用しているテレビ画面は少ない。特徴は、スクリーンを見る角度が広いこと、動きに対する反応が早いこと、超薄型にできること、鮮明な黒の表示、曲線のスクリーンが作れること、などだ。OLEDを積極的に推進しているのは韓国のLGだが、日本のSony、パナソニック、東芝もOLEDテレビを出している。ただ、今回のCESでは、LGがその大きなブースに、テレビだけでなく、大きなOLED曲線画面に滝の流れなどの風景を映し出しているのが印象的だった。

一方のQLEDは、長い間テレビ画面の主力技術となっているLCDをより高精細にしたもので、韓国のSamsungがその技術をQLEDと命名し、他社にもその名前を使わせることにより、広めようとしている。日本企業はCrystal LEDなど、別な名称を使っている。こちらも高精細な画面でOLEDのものと比べても、素人目にはその差はよくわからない。ただ、ベースがLCD技術なので、曲線画面ができない、見る角度がOLEDに比べると狭いなどの欠点はある。ただし、QLEDはLCDと同様、バックライトを当てて画面表示するので、スクリーンが焼ける心配は、直接画面の素子が発光するOLEDに比べると少ないというメリットもある。

あと、これは余談ながら、面白いものも見つけた。VICTROLAというアナログのレコードプレーヤーだ。なんと1906年に初めて発売したVictor Talking Machine Company(のちにRCA)の持っていたブランド名で、これを最近Innovative Technology社が生き返らせ、商品名として発売したものだ。レコードは一時消えゆくものとなっていたが、最近はアナログのやわらかい音質を好むマニアの人たちに人気がでてきており、古くて新しいもの、ということかもしれない。

CESは家電ショーということで、以前は強かった日本の家電メーカーが中心的な役割を果たしていたが、いまは大きなブースを構えるところも少なくなり、日本以外のアジア諸国にその役割を取られてしまっているように見えるのは、少々さみしいことだった。

  黒田 豊

(2019年2月)

ご感想をお待ちしています。送り先はここ

戻る