人と情報通信技術の折り合いが大切

新年明けましておめでとうございます。

ここ数十年の情報通信の進歩は、驚くばかりだ。1960年代にIBMが汎用コンピューターを開発してから、企業でのコンピューター利用が大きく広まり、80年代に登場したパソコンによって、個人ユーザーにも一気にその利用が広まった。この成長を支えたのは、ムーアの法則といわれる、およそ1年半毎に倍になる半導体集積回路の発展がある。

通信の世界では、コンピューター利用が、データセンターでの利用から、リモートからのオンライン利用に進み、銀行のATMなどで、個人もその恩恵を受けるようになった。そして、90年代のインターネットの登場で、個人がいつでも自分のパソコンからネットワークに接続できるようになり、さらに2000年代のスマートフォンの登場で、個人がいつでもどこでもネットワーク経由でいろいろなサービスを受けられるようになった。

これらによって、インターネット開始時から始まったEコマースも、米国では昨年のThanksgivingシーズンに、前年を15%前後超える、200億ドル近い大きなビジネスとなっている。FacebookやTwitterのようなSNS(Social Networking Service)、YouTubeのような映像共有、そして、個人間の売りたい(貸したい)もの、買いたい(借りたい)ものを仲介するUberやAirbnbなど、次々と新しいサービスが広がっていった。その結果、会社の時価総額で比較すると、世界上位5社は、Apple、Alphabet(Google)、Microsoft、Facebook、Amazonと、すべてインターネットを中心とした、情報通信関連企業が占めるまでになっている。

そして、ここ数年は、AI(人工知能)の発展が大きい。これにより、従来できなかったビッグデータ分析が容易になり、医療分野や車の自動運転など、幅広い分野での応用が、着々と進んでいる。さらには、AR/VR(Augmented Reality/Virtual Reality)、ドローン、ビットコインなどの仮想貨幣を支えるブロックチェーン技術など、情報通信技術の発展は、とどまるところを知らないように見える。そして、これら技術により、われわれ人間の生活は、大きく変わり、これからさらに変わっていくことだろう。

ここで心配になるのは、この情報通信技術の発展、そしてそのスピードに、人がついていけるだろうか、という問題だ。日本は戦後、産業振興とともに大きく発展したが、同時に環境破壊や公害などの犠牲になる人たちを出してしまった。情報通信技術の発展段階で、同じような犠牲者を出すわけにはいかない。

問題は大きく2つある。一つは、新しい技術をすべての人が使いこなせるか、という点だ。いまやインターネットが広がり始めたころに生まれた世代が大学を卒業し、社会に出る年代になってきているが、コンピューターの普及していない時代に育った人たちや、いまでもコンピューター利用が進んでいない地域等に住む人たちとの格差問題がある。これについては、すでにいろいろ議論されているので、今回はもう一つの問題について述べたい。

もうひとつの問題は、情報通信技術の発展に、法律などが付いて行けず、社会に弊害を及ぼす問題だ。昨年12月のコラム記事に書いた、「SNSの社会的責任と影響」もその一つだ。ここ数年大きな話題となっている、自動運転車についても、同様の問題がある。自動運転車が普及すれば、確かに交通事故が減る可能性は高い。しかし、まったく交通事故がなくなるなどと思っている人は、誰もいない。したがって、数は減っても交通事故は起こる。自動運転車が事故を起こしたとき、その責任は誰がとるのか。法整備や保険の対応は必須だ。

ドローンにしても、人が簡単に見ることができない角度からの撮影を可能にしたり、荷物を無人で運んでくれるなど、メリットも多いが、人や建造物、あるいは飛行機などにぶつかって問題を起こす可能性もある。これについては、ある程度の法整備が進んでいるが、ドローンによる荷物運搬については、まだこれからという状況だ。

AIについては、その応用範囲は広く、メリットも大きいが、悪意を持った人たちに利用された場合、AIを搭載したロボットが人を攻撃し始めるのではないかという、空想科学映画のような世界が、現実になる可能性も否定できない。また、そこまでいかなくても、AIが人の仕事をどんどん奪ってしまい、失業者が増えてしまうのではないかと懸念する声も上がっている。

後者については、50年ほど前、コンピューターが広がりはじめたころにも、同様の議論があった。しかし、こちらについては、確かになくなっていった仕事もあるが、新たな仕事も増え、コンピューターによる失業が大きな問題には、なっていない。AIの場合、同じように心配しなくていいかどうかは、何ともいえないが、私は比較的楽観視している。

もっと卑近な例では、スマートフォンの使い方の問題として、歩きスマホの危険性が言われたり、スマートフォンの使いすぎによる目や悪い姿勢など、健康への悪影響も言われている。これらは個人個人が注意すれば済むことではあるが、世の中でそのような議論が活発になるまでは、不注意から事故につながるケースも少なくない。

また、多くの技術に共通して言えることだが、セキュリティの問題、そしてプライバシーの問題が存在する。特にセキュリティの問題は、例えば、自動運転車の場合は、人の生命にかかわる問題を起こす可能性があるし、金融にかかわるものでは、大きな財産をなくしてしまうこともある。実際、仮想通貨のビットコインでは、以前セキュリティ事故が発生し、損害を被る人も出ている。銀行口座やクレジットカードの不正使用問題なども、なくなる気配はない。さらに、電力など、国の重要インフラに障害を起こされたり、国の機密が奪われるなどのサイバーテロも、実態はわかりにくいが、その危険は決して小さくない。

情報通信に関する心配ごとを上げだすと、何やら不安になってくるが、その一方で、情報通信技術がもたらす多大なメリットのことを、決して忘れてはならない。今やインターネットやスマートフォンのない世界など、考えられず、これらを含む情報通信技術のない世界になど、戻れるはずもない。これからも情報通信技術は、さらに発展し、われわれに多くのメリットを提供してくれるだろう。そんな中、いかにその負の部分に注意し、折り合いをつけながら生きていくか。われわれ人間に課せられた大きな課題だ。

  黒田 豊

(2018年1月)

ご感想をお待ちしています。送り先はここ

戻る